★跨ぎについて
の編集
http://100bravert.main.jp/public_html/wiki/index.php?%E2%98%85%E8%B7%A8%E3%81%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
AWitem
B技能の経験点について
FormattingRules
FrontPage
GMポイントの名誉変換について
GMポイントの換金レート
GM増加の取り組みについて
GM盾 個別ルール細則
Game_log
Game_log/2008-11A
Game_log/2008-11B
Game_log/2008-11C
Game_log/2008-12A
Game_log/2008-12B
Game_log/2008-12C
Game_log/2009-01A
Game_log/2009-01B
Game_log/2009-01C
Game_log/2009-02A
Game_log/2009-02B
Game_log/2009-02C
Game_log/2009-02D
Game_log/2009-03A
Game_log/2009-03B
Game_log/2009-03C
Game_log/2009-03D
Game_log/2009-03E
Game_log/2009-03F
Game_log/2009-04A
Game_log/2009-04B
Game_log/2009-04C
Game_log/2009-04D
Game_log/2009-04E
Game_log/2009-04F
Game_log/2009-04G
Game_log/2009-05A
Game_log/2009-05B
Game_log/2009-05C
Game_log/2009-05D
Game_log/2009-05E
Game_log/2009-05F
Game_log/2009-05G
Game_log/2009-06A
Game_log/2009-06B
Game_log/2009-06C
Game_log/2009-06D
Game_log/2009-06E
Game_log/2009-06F
Game_log/2009-06G
Game_log/2009-07A
Game_log/2009-07B
Game_log/2009-07C
Game_log/2009-07D
Game_log/2009-07E
Game_log/2009-07F
Game_log/2009-07G
Game_log/2009-08A
Game_log/2009-08B
Game_log/2009-08C
Game_log/2009-08D
Game_log/2009-08E
Game_log/2009-08F
Game_log/2009-08G
Game_log/2009-09A
Game_log/2009-09B
Game_log/2009-09C
Game_log/2009-09D
Game_log/2009-09E
Game_log/2009-09F
Game_log/2009-09G
Game_log/2009-10A
Game_log/2009-10B
Game_log/2009-10C
Game_log/2009-10D
Game_log/2009-10E
Game_log/2009-10F
Game_log/2009-10G
Game_log/2009-11A
Game_log/2009-11B
Game_log/2009-11C
Game_log/2009-11D
Game_log/2009-11E
Game_log/2009-11F
Game_log/2009-11G
Game_log/2009-12A
Game_log/2009-12B
Game_log/2009-12C
Game_log/2009-12D
Game_log/2009-12E
Game_log/2009-12F
Game_log/2009-12G
Game_log/2010-01A
Game_log/2010-01B
Game_log/2010-01C
Game_log/2010-01E
Game_log/2010-01F
Game_log/2010-01G
Game_log/2010-02A
Game_log/2010-02B
Game_log/2010-02C
Game_log/2010-02E
Game_log/2010-02F
Game_log/2010-02G
Game_log/2010-03A
Game_log/2010-03B
Game_log/2010-03C
Game_log/2010-03E
Game_log/2010-03F
Game_log/2010-03G
Game_log/2010-04A
Game_log/2010-04B
Game_log/2010-04C
Game_log/2010-04E
Game_log/2010-04F
Game_log/2010-04G
Game_log/2010-05A
Game_log/2010-05B
Game_log/2010-05C
Game_log/2010-05E
Game_log/2010-05F
Game_log/2010-05G
Game_log/2010-06A
Game_log/2010-06B
Game_log/2010-06C
Game_log/2010-07A
Game_log/2010-07B
Game_log/2010-07C
Game_log/2010-08A
Game_log/2010-08B
Game_log/2010-08C
Game_log/2010-09A
Game_log/2010-09B
Game_log/2010-09C
Game_log/2010-10A
Game_log/2010-10B
Game_log/2010-10C
Game_log/2010-11A
Game_log/2010-11B
Game_log/2010-11C
Game_log/2010-12A
Game_log/2010-12B
Game_log/2010-12C
Game_log/2010-2011last
Game_log/2011-01A
Game_log/2011-01B
Game_log/2011-01C
Game_log/2011-02A
Game_log/2011-02B
Game_log/2011-02C
Game_log/2011-03A
Game_log/2011-03B
Game_log/2011-03C
Game_log/2011-04A
Game_log/2011-04B
Game_log/2011-04C
Game_log/2011-05A
Game_log/2011-05B
Game_log/2011-05C
Game_log/2011-06A
Game_log/2011-06B
Game_log/2011-06C
Game_log/2011-07A
Game_log/2011-07B
Game_log/2011-07C
Game_log/2011-08A
Game_log/2011-08B
Game_log/2011-08C
Game_log/2011-09A
Game_log/2011-09B
Game_log/2011-09C
Game_log/2011-10A
Game_log/2011-10B
Game_log/2011-10C
Game_log/2011-11A
Game_log/2011-11B
Game_log/2011-11C
Game_log/2011-12A
Game_log/2011-12B
Game_log/2011-12C
Game_log/2011/06B
Game_log/2012-01A
Game_log/2012-01B
Game_log/2012-01C
Game_log/2012-02A
Game_log/2012-02B
Game_log/2012-02C
Game_log/2012-03A
Game_log/2012-03B
Game_log/2012-03C
Game_log/2012-04A
Game_log/2012-04B
Game_log/2012-04C
Game_log/2012-04E
Game_log/BGM
Game_log/CM
Game_log/Chara_chat
Game_log/DGM
Game_log/GA
Game_log/GM-CoN
Game_log/GM79SC
Game_log/GMBee
Game_log/GMW
Game_log/GMao
Game_log/GMash
Game_log/GMuso
Game_log/GMⅢ
Game_log/GMあやや
Game_log/GMヒルコ
Game_log/GM夏
Game_log/GM夜
Game_log/GM忍
Game_log/GM昴
Game_log/GM棒
Game_log/GM水蓮
Game_log/GM氷霧
Game_log/GM焔
Game_log/GM田
Game_log/GM盾
Game_log/GM結城
Game_log/GM缶
Game_log/GM茸
Game_log/GM蒼雪
Game_log/GM蟹
Game_log/GM識
Game_log/GM護堂
Game_log/GM雛
Game_log/GM雷
Game_log/GM電
Game_log/GM青
Game_log/GM頭
Game_log/GaMi
Game_log/GoMaだんご
Game_log/G犬M猫
Game_log/MP
Game_log/Moon-niGht
Game_log/RGM
Game_log/SizGM
Game_log/TM
Game_log/VM
Game_log/tenGM
Game_log/wbGM
Game_log/いずみM
Game_log/いずみM/武闘大会
Game_log/くろがねキリヲ。
Game_log/ぐらりあGM
Game_log/しばGM
Game_log/なまこGM
Game_log/ばるGM
Game_log/もあGM
Game_log/ゆうやんGM
Game_log/らーじゅ
Game_log/カートGM
Game_log/コトGM
Game_log/丸GM
Game_log/九十九GM
Game_log/借GM
Game_log/八白GM
Game_log/卵G
Game_log/四季GM
Game_log/局GM
Game_log/山GM
Game_log/幽々GM
Game_log/弥生GM
Game_log/文GM乃書
Game_log/月GM
Game_log/桃GM
Game_log/泡GM
Game_log/灰GM
Game_log/牙GM
Game_log/知見GM
Game_log/秋風
Game_log/緋GM
Game_log/臣GM
Game_log/花GM
Game_log/荒GM
Game_log/蛇蝎GM
Game_log/蛍GM
Game_log/飴GM
Game_log/黒猫GM
Game_log/2M
Game_log/6M
Game_log/DM
Game_log/GMS
Game_log/GMhat
Game_log/GMあおこ
Game_log/GMいにゃす
Game_log/GMかんずり
Game_log/GMのろ
Game_log/GMクサナギ
Game_log/GM凸
Game_log/GM卵黄
Game_log/GM戌
Game_log/GM柘
Game_log/GM桂
Game_log/GM槍
Game_log/GM樹
Game_log/GM氷
Game_log/GM狐
Game_log/GM猫
Game_log/GM珈琲
Game_log/GM碧
Game_log/GM秋涼
Game_log/GM紅
Game_log/GM腹黒
Game_log/GM蔦
Game_log/GM赤野菜
Game_log/GM鬼灯
Game_log/GM¥
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MAP
MAP_L
MenuBar
NPC紹介
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
houseitem
log
log/2008-10
log/2008-11
log/2008-12
log/2009-01
“百の勇者”亭内における注意事項の張り紙
★跨ぎについて
☆Fについての意見募集
「アルケミスト・ワークス」の導入に関して再検討
「クリエイト・ウエポン」について
「一般装備品」をサイト参加者からの提案で増やすべきか否か
「墓所」の設置について
「2H武器の扱い」と「カテゴリ〈ガン〉の所持数制限」について
『アルケミストワークス』導入に関して
『専用化』による効果について
【クイックローダー】の〈バレットポーチ〉への適用について
お勧めログ
かのGM
その他
どどんとふ
どどんとふログ
はじめに
アイテムの解放について
アイテムデータ
アックス
アリストラ 詳細設定
アリストラ NPC
アリストラ・ルネッサンス
アルケミストワークス導入ルール
アンデッド
ウォーハンマー
オリジナルアイテムについて
オリジナルアイテムに対するGMの権限について
オリジナルアイテムのGMの使用制限権限について
オリジナルアイテム作成について
オルレイア
オークションでの借金利用は如何なモノ?
オークションについて
ガン
キャラクターのリビルド・および経験値の見直しについて
キャラクターシート
キャラクターシートのリスト画面における表示を変更するべきか否か
キャラメイクBBSの規定について
キャンペーン
キャンペーンルール
クロスボウ
グレードについて
グレード制限追加について
サイトマップ wiki
サイトルール
サイトルール/キャラクターチャットについて
サイトルール不要
サイト内検索について
サプリメント『フェイダン博物誌』の採用・非採用について
シナリオ集
シーア隊掲示板
スタッフ
スピア
セッションルームの使用優先順位について
セッションルームの優先順位
セッション募集時のグレード指定について
ソード(B~A)
ソード(S~SS)
バード技能におけるペットの扱いについて
フレイル
プレイヤーキャラクターのNPC利用について
ボウ
マナー
マニュアル
メイス
モカの村
モンスターデータ
ユーザー規定
ユーザー規定/サイトルール違反について
ユーザー規定/寝落ちについて
ユートリス 詳細設定
リザレクションについて
ルイトカ 詳細設定
ルール提案のガイドライン
レイアウトについて
ワールドデータ
一般技能
世界設定
人族
公式FAQの更新対応
動物
勢力情報
外部キャラクターチャット用アップロードページ
天井発言について
妖精
学園SW
学園SWログ
幻獣
引退について
性別限定装備品について
成長回数の限界について
投擲
推奨される慣習
提案中
提案中/代替アイテム案
新コンテンツ増加について
新・百勇事典
方針について
施行待ちルール
最近使われていないPCを他の場所に移す提案
格闘
植物
武器
武器形状の変更について(相当品ルール)
爵位の取得について
生まれにおける習得言語について
生まれ表
留意事項
盾
矢弾
神族
競売場
第二の剣の神々の信仰について
経験点の破棄について
絡み
練技の魔晶石使用に関して
考案中・提案/log
考案中・提案/中間まとめ
考案中・提案/中間まとめ/グレードについて
考案中・提案/中間まとめ/グレード制限追加
考案中・提案/中間まとめ/経過時間について
自キャラクターによるNPC利用について
蛮族
行為判定の依頼
装備部位:その他
装備部位:手
装備部位:耳
装備部位:背中
装備部位:腰
装備部位:足
装備部位:頭
装備部位:顔
装備部位:首
装飾品
装飾品の定義
辞書ファイル
過去の提案
道具Ⅰ
道具Ⅱ
道具Ⅲ
金属鎧
防具
雑談でのセッション募集形態について
非金属鎧
騎獣
騎獣の属性について
魔法生物
魔神
1回のセッションの経験点について
GMを行うにあたって
GM黒兎
WTについて
[[議論中の案件]] **「セッションの成立のために下位ランクのセッションに、上位ランクキャラクターを参加させるための処置について」 [#wfd25c54] 円>セッションを開催する場合に、参加者が足りない場合や、上位のランクにキャラクターは居るのに、という場合はあると思います。 その場合、もう少しで遊べるのに、卓が無くなるということも多いです。 私が議論したいのは「リザルト、もしくは能力値のペナルティを設けて、上位ランクPCを参加させる処置を設けないか?」というものです。 基本的に 「上位ランクキャラクターは下位ランクに参加はすべきではない」 「下位ランクキャラクターが上位ランクに参加する場合は自己責任で」 とお話が上がっています。 ガチガチに決めてしまってもつまらないと思うので私は「プリーストならばペナルティ有りで良い」や、 「技能の所持数に差がないならばペナルティ有りで良い」と提案します。 なお、ペナルティは「リザルトの経験点を半分」や「一番高い能力値(同値がある場合両方)を-1」などです。 #region(これまでの議論) - 私自身はペナルティがあっても上位ランクのキャラクターが出るべきではないと思います。最大2レベル差が生まれてしまうとGMさんも調整に困ることがあると思われます。また、下のランクのセッションばかりに出てしまう人も現れてしまうかもしれません。 -- [[なまけもの]] &new{2009-02-19 (木) 22:40:03}; - また、卓がなくなる…と書かれていますが、それは成立タイミングの問題で…上から下へのグレードまたぎをしてまで成立させる必要もないと思われます。立たなければそれは…タイミングの問題で仕方がないことなのではないでしょうか。 -- [[なまけもの]] &new{2009-02-19 (木) 22:42:06}; - 他に出られるPCがおらず、そのせいで卓が立たなくなるという状況で、なおかつGMが許すのなら星跨ぎもありでしょう。 -- [[噺]] &new{2009-02-19 (木) 22:43:41}; - まず、「参加者が足りない」という前提について。こちらは「他のグレードなら立つ(GMがいる、PCが足りている等)」という状況であれば、前提を満たしていないと解釈するべきだと考えます。 -- [[局長]] &new{2009-02-19 (木) 22:45:56}; - どうしても「そのグレードで、誰かがグレードまたぎをしなければ卓自体が成立しない」という状況であればこその超法規的処置であると考えます -- [[局長]] &new{2009-02-19 (木) 22:48:03}; - 続いて、またいだ場合のペナルティーについて。こちらは上から下であれば、経験点半減が妥当でしょう。むしろ、個人的に言えばノーペナルティでも構わないと思うくらいです。反面、能力値や技能の特例的なマイナスは認めるべきではないと考えます。主な理由としては、グレード上がりたてでレベル低めのPCが労せずに経験点を得る場面をあまり作り出したくないからです。レベル低めでグレード上がった、のは自分の判断なんだから苦労してナンボ。救済措置としてGMPもあることですしね。 -- [[局長]] &new{2009-02-19 (木) 22:56:19}; - 基本的には、上から下は全面禁止にすべきだと思います。卓成立は無理してまで優先すべきものではなく、『やりたい』という面子が結実してできるものなので -- [[青空知見]] &new{2009-02-19 (木) 22:50:17}; - 個人的には、グレードは尊重するべきかな、と思います。ルールがあるからこそ楽しめる、と思うから。不特定多数の人が集まる場所であるならなおさらに。卓成立が難しいのを解消するには、グレードをもっと幅広く考えればいいのではと。 -- [[盾]] &new{2009-02-19 (木) 22:50:37}; - その解決のために、こんな提案です。例えば・・・まず、今のグレードを2つに分割します。☆0下、☆0上、☆1下、☆1上。分割には総経験値で行います。その上で、自分の前後のグレードにならば参加可能とするのです。自分が☆1下グレードならば、☆0上、☆1上下に参加できる。という方法です。Lvが上がってしまうと成り立たない話かもしれませんが、私が☆0と1しか経験していないので、そこはお許しを。これなら、☆が1つ違う=Lv差が3つとか付く、ってことも解消できるのではと思います。 長々と失礼しましたっ。 -- [[盾]] &new{2009-02-19 (木) 22:50:38}; - 後下から上は非推奨ですが自己責任で認めるべき。 場合によっては一人だけキャラロストして他の人に迷惑をかけるやも、他の人がかばってとんでもない事態になるかも。 それを覚悟しているならGMも認めるでしょう。 -- [[青空知見]] &new{2009-02-19 (木) 22:55:17}; - 個人的には、グレートは指針となるべきものなので基本的に守るものではある。と思います。ただ、絶対に駄目とかそういうのではなく、GMや他のPLが認めた場合のみ可能。とすればよいかなと思います。 -- [[PTM]] &new{2009-02-19 (木) 23:09:04}; - 現状において、★0や★1内においても「2-3レベル」や「前衛6レベル以上」などグレードを無視した募集が行われている前提もあるし、GM・参加PL全員による同意のもと、セッション参加者が責任を負うなら多少の融通はきかせていいんじゃないでしょうか。ペナルティについては処理と管理がめんどくさそうなので、しない方がスムーズかと。 -- [[みけらっと]] &new{2009-02-19 (木) 23:09:32}; - ☆跨ぎも一回やった身でお恥ずかしいですが、基本的には不許可とすべきかと思います。グレードはセッションのバランスを考えた上で設定されたもの、と認識しているため、安易にこれを破る行為はゲームの楽しさを損なう危険があると考えます。グレードの違うPCで同じセッションに出る場合、先日の月夜さんGMによるトライアスロンのような機会が適当でしょう。やや堅い意見とは思いますが、PC全体のバランスの取れたグレード推移が最も望むべき所かと。乱文乱筆失礼。 -- [[蛇蝎]] &new{2009-02-19 (木) 23:39:19}; - GMと参加PL判断で良いのでは?とりあえず、絶対不可となると二種類のネタが確実に死ぬので、せめて基本的にお勧めできない、程度でとどめてほしい -- [[きい]] &new{2009-02-20 (金) 03:22:47}; - 基本的にグレード遵守の方向ですね。盾さんが先述されている【グレードをもっと細分化させる】という方向は、似たような感じで以前Wikiでもあったのですが、結局煩雑さが増すだけ、という結果に落ち着いたと記憶しています。身内だけで固まって遊ぶのならともかく、こういったフリー参加型サイトであればまずルールを尊重すべき、だと思う訳で。堅苦しいかもしれませんが。 ルールブック=憲法、ハウスルール=法律、GM判断部分=条例 の例えが判り易いのではないでしょうか。あくまでルールブックありき、そしてGM判断の前にハウスルールありきではないと、空中分解してしまいます。 -- [[さくら]] &new{2009-02-20 (金) 12:54:50}; - で。そのグレードで募集して、PLPCがいないから跨ぐのと、最初からグレード跨ぎでシナリオを想定しているのとでは話が違う訳で。元々グレード跨ぎでセッションとするのは非推奨だとは思うけれど、例えばその差があるPCを集めることがギミックの1つだとか。(以前高レベル単身+低レベルPTのセッションをしたことがある身…) 特定のPCからセッションネタが浮かぶことだってある訳ですよね。そういった場合、グレードが一緒なら問題は無いけど、分かれていたらどちらかがあがるまで待つのも…となってしまう。こういう場合もあるのではないでしょうか? 勿論、乱発が良い筈はありませんが。 -- [[さくら]] &new{2009-02-20 (金) 12:55:07}; - 長文に慄きつつまだ続くんだZE(ぁ ハウスルールは自由に変更することが出来る。だからこそ、改善や訂正はあっても、根本を無闇に変更するべきでは無いと考えています。大黒柱が継ぎ接ぎな家屋は住みたくないし、船底を何度も部分交換してある船って怖いじゃないですか。一部で「グレードとレベルについて最初から書いてくれれば~」という声もあがったようですが、区切りの経験点とレベルはサイト設立当初から変更もしていなければ、一番最初に目を通す場所に記載があったと記憶しています。他の方も先述されていますが、それこそ多技能でグレードトップレベルではないのは、本人の選択。同じように、グレード上昇と同時にレベルアップを計算するのも本人の選択です。総経験点でも区切ってあるんですから。 -- [[さくら]] &new{2009-02-20 (金) 12:55:24}; - 基本的に☆跨ぎはNGかと思いますのです。ただ、後一人足りねー!誰か来いよ!みたいな状況でかつGMも参加PLもOKな感じだったら多少緩めに認めてもいいんじゃないかなー、と思う自分は実に蝙蝠。各GMや個人差は出るでしょうけど、極端な状況でなければ認めてもいいんじゃないでしょか。 -- [[壁狐]] &new{2009-02-20 (金) 21:05:51}; - ごちゃごちゃしたのは嫌いなんで、勝手に論点を纏めさせてもらいます。上から下への☆跨ぎによって発生する問題点は大きく分けて3つです。 1.経験点が多いため正規に募集したPCより強いこと 2.上のPCに経験点が入ると、下のPCとの経験点の差が縮まらないこと 3.サイトルールを絶対と考える人と、場合によっては曲げてもOKだと考える人の二種類がいること -- [[噺]] &new{2009-02-20 (金) 22:04:18}; - で、上2つは解決案とか考えられそうだけど、3つ目はなかなか難しいですね。議論してどうこうできるもんじゃない。投票所でも設置してみるとかお願いしたいです。 -- [[噺]] &new{2009-02-20 (金) 22:09:48}; - 私としては、円さん、盾さんの意見ともに反対です。上のランクの人が(経験点等のペナルティはあるにせよ)下のランクに参加できるようになると、たとえば☆3でセッションが募集され、人数が足りないので☆4のキャラが参加。それが積み重なってより上位と下位のグレード間の差が広まる、ということも、極端ではありますがありえると思います。 -- [[月夜]] &new{2009-02-20 (金) 23:47:20}; - 続き) また、盾さんの意見に対しましては、これ以上グレードを複雑にすると、新規さんがハウスルールを読んだときに、「あ、このサイトめんどくさいからいいや」となりかねないと思うから反対します。 -- [[月夜]] &new{2009-02-20 (金) 23:50:14}; - 長文失礼) また、上で既に述べられていますが、セッションは『立てなきゃいけない』のではなく、『やりたい人が集まってやる』だと思うので、PCが足りない、というのであればセッションボードを使うなどといった方法で解決できるものと思います。 -- [[月夜]] &new{2009-02-20 (金) 23:52:53}; - うむ。確かにややこしくなりそですね。ランク差が縮まらないのも分かるー。私のは忘れてもらってOKです。個人的にはグレード制を守る、でいいと思うよ。みんなそれを承知でキャラ作っていくわけですし。 -- [[盾]] &new{2009-02-21 (土) 00:06:25}; - 「上位キャラクターの使用は、参加者不足の時のみ一名限定の特例として許可されるが、卓全員の了承と(経験点以外の)報酬の破棄が必須」というのが無難かと思います。, グレードまたぎをする限り、PCの強さに決定的な差が出たとしても仕方ありません。理由もなく弱体化するのは不自然ですし、卓にいる全員に納得してもらう他は無いでしょう。, 「リザルトの経験点を半分」は経験差を埋めるためとはいえ、反対です。たとえ1000点区切りのルールがあるとしても、意図的に稼働回数を多くできれば、同ランクに居る他PCよりも名誉店や特殊アイテムを入手する機会が増えてしまいますから。GMポイントは需要を満たすためとしても、活躍の機会も与えられる場面では不公平です。, 個人的には「サイトルールは絶対」とは考えません。しかし、明確な条件を決定するべきでしょう。ガイドラインのないまま特例を認めてしまうと、稼働回数水増しや必要のない上位介入などの問題が浮上したときに、鎮圧が難しくなります。 -- [[@nidhy.pl]] &new{2009-02-21 (土) 02:25:19}; - 「参加者不足」の定義については、局長さんの解釈(2009-02-19 22:45:56)が妥当でしょう。 -- [[@nidhy.pl]] &new{2009-02-21 (土) 02:52:20}; - 今更にごろんと突入するよ! 個人的には、「状況を見て判断して欲しい」になりますの。「卓が立つか否か」の状況ではなく、「サイト全体の状況」を見て、と。そういう意味ではフリーランクや複数グレード募集に対しても、同じ意見になりますね。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:41:23}; - そう言う部分を考慮して例外を行うのであれば問題はありませんが、そう言った部分に抵触するような状況であれば横槍が入る事でしょう。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:43:00}; - 逆に言えば、横槍が入るのが嫌なのであれば「最初から例外的な状況を作らない」ようにすればいいのです。立卓可能なグレードが他にあるのであればそちらで立てる、等。やりようはあるはずです。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:44:34}; - また、みけらっとさんのコメントにありますが、☆0、☆1内におけるLv募集はグレードを無視した物ではありませんよ。「他のグレードからもそのLvであれば参加可能!」であれば確かに「無視している」と言えますが、そうでないのであれば「グレード内で更に区分けして募集している」に過ぎません。 もっともだからと言って、「☆3で6Lv募集します」などというのはお門違いですが。(☆0の2、3Lvや☆1の6Lv以上が、そのグレードに即したLvだというのは言わずもがなですよね?) -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:47:04}; - そして、上のグレードから下に出る場合。個人的には前述したように、状況を見てくれれば構わないとは思うのですが。それが出来ないorする自信がないから、例外処置に対するペナルティが欲しいというのであれば。「経験点破棄+報酬破棄」辺りを提唱しますの。前者は言わずもがな、この手の金銭に意味のあるゲームでは所持金も「経験点」です。 必要経費(生活費など。魔晶石や指輪・腕輪は含まない)以外の報酬を受け取る事も拒否、という辺りを提唱はします。 ただ、個人的にはそういう風に「無理矢理出る」よりは他の方向を模索する方がいいとは思いますが。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:51:08}; - 最後に。 例外を成立させるのに必要な物は、「その卓の参加者(GM&PL)の納得」だけではなく、「サイト全体の参加者の納得」も含まれると思って欲しいです。卓ありきのサイトですが、逆もまたしかりなのですから。同じサイトの参加者である以上、その卓に参加している・いないに関わらず「部外者」ではないのですから。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:59:03}; - 方向性としては、突発募集の際、参加者の皆が参加可能なグレードになるように調整するなどして、例外をなくすようにしたうえで、なお必要によっては一人まで経験報酬のないよう条件付きで可能とする傾向でしょうか。 -- [[円]] &new{2009-02-21 (土) 21:27:24}; #endregion ---- -中間まとめ --賛成意見 ---いないとどうしても卓が立たない状態などにおける超法規的措置とする ---その場合のペナルティは経験点半減、能力値に対するセッション中のペナルティは認めるべきではない ---下から上は自己責任として認めるべき ---現行グレードにおいても、☆0 Lv2-3や、☆1上などのルールの上で行われているのでいいのでは ---「経験点破棄+報酬破棄」辺りを提唱しますの。前者は言わずもがな、この手の金銭に意味のあるゲームでは所持金も「経験点」。 必要経費(生活費など。魔晶石や指輪・腕輪は含まない)以外の報酬を受け取る事も拒否、という辺りを提唱。 ただ、個人的にはそのように「無理矢理出る」よりは他の方向を模索する方がいい --反対意見 ---レベル差が空くことによりGMの調整が不便になる ---立たなければタイミングが悪かったとし、無理に立てる必要はない ---卓は無理に立てるものではなく、「やりたい」という面子が結実して成立すべき ---ルールがあるからこそ楽しめる ---グレードはバランスを加味したルールであるのでやらないほうがいい ---ルールは大黒柱、それを簡単にゆるがせるのは良くない ---ガイドラインのないまま特例を認めてしまうと、稼働回数水増しや必要のない上位介入などの問題が浮上したときに、鎮圧が難しくなる ---経験点の半減などは意図的に稼動回数を多くすることが可能なためするべきではない --その他意見 ---グレードの幅を調整する、具体的には☆0と☆1を分割 ※管理人としてはこれは結構大変な作業になるので実に勘弁して欲しいところですが…! ---もし、グレード間の交流を作るなら、参加者の月夜さんの行ったような、フリーランクセッションなどを立てればいい ---「卓の様子」ではなく「サイト全体」の様子を見るべき これらを踏まえた上で、サイトルールに従い、賛成派・反対派の代表による議論を行い、最終結論を出します。 ちなみに、コメントの中にもありました「投票所」ですが、お互い顔の見えないWeb上における多数決の審議は、アジテート(扇動)効果により、特にそのとき意見を持たない人が、とりあえず意見の声の大きな人、もしくは一番票が入っているところに投票することが多々あります。 そのため、民主的に見えて、極めて独裁的な審議方法になるため、ルールの制定においては設置しない方針でいます、留意ください。 ---- - 議論までに意見などがあればコメントを挿入どうぞ。ちなみに、私自身は仮にも議長という立場を取る予定ですので、あくまで中立として意見を投げない方針を取ります -- [[R]] &new{2009-02-24 (火) 16:34:45}; - 自分がGMの場合を考えると、GM判断で という形の方が助かる -- [[きい]] &new{2009-03-02 (月) 11:24:39}; ---- -グレード間の募集に関して --超法規的措置として、状況によっては認めると、その後常用化が進むこととなるため基本的に禁止します --ただし、セッションのギミックとして「グレード間の募集」を使う場合などは予め管理人の許可を取り、セッションボードを使うことによって可能とします --卓の成立を意識するのなら、積極的にセッションボードを使いましょう。突発卓はルールを跨いでまで成立を急ぐものではありません。 -グレード内のGM推奨募集Lvに関しての見解 --現行、「★0 Lv3-4」といった募集の仕方が行われていますが、これに関してはあくまでGMの推奨です --グレードの範囲内でこの推奨を越えての参加を行うのはGM、他PLが許可すれば問題ありません。 --募集のときに推奨以外を即座に却下せずに、推奨外でも参加希望者がいた場合は相談をして判断をつけましょう。ただし希望するPLは、Lvが低い場合は自分が死ぬだけではなく、「PTを全滅させる恐れ」が。Lvが高い場合は「他PCの活躍の場を大幅に奪う恐れ」があります。そこは空気を読みましょう
タイムスタンプを変更しない
[[議論中の案件]] **「セッションの成立のために下位ランクのセッションに、上位ランクキャラクターを参加させるための処置について」 [#wfd25c54] 円>セッションを開催する場合に、参加者が足りない場合や、上位のランクにキャラクターは居るのに、という場合はあると思います。 その場合、もう少しで遊べるのに、卓が無くなるということも多いです。 私が議論したいのは「リザルト、もしくは能力値のペナルティを設けて、上位ランクPCを参加させる処置を設けないか?」というものです。 基本的に 「上位ランクキャラクターは下位ランクに参加はすべきではない」 「下位ランクキャラクターが上位ランクに参加する場合は自己責任で」 とお話が上がっています。 ガチガチに決めてしまってもつまらないと思うので私は「プリーストならばペナルティ有りで良い」や、 「技能の所持数に差がないならばペナルティ有りで良い」と提案します。 なお、ペナルティは「リザルトの経験点を半分」や「一番高い能力値(同値がある場合両方)を-1」などです。 #region(これまでの議論) - 私自身はペナルティがあっても上位ランクのキャラクターが出るべきではないと思います。最大2レベル差が生まれてしまうとGMさんも調整に困ることがあると思われます。また、下のランクのセッションばかりに出てしまう人も現れてしまうかもしれません。 -- [[なまけもの]] &new{2009-02-19 (木) 22:40:03}; - また、卓がなくなる…と書かれていますが、それは成立タイミングの問題で…上から下へのグレードまたぎをしてまで成立させる必要もないと思われます。立たなければそれは…タイミングの問題で仕方がないことなのではないでしょうか。 -- [[なまけもの]] &new{2009-02-19 (木) 22:42:06}; - 他に出られるPCがおらず、そのせいで卓が立たなくなるという状況で、なおかつGMが許すのなら星跨ぎもありでしょう。 -- [[噺]] &new{2009-02-19 (木) 22:43:41}; - まず、「参加者が足りない」という前提について。こちらは「他のグレードなら立つ(GMがいる、PCが足りている等)」という状況であれば、前提を満たしていないと解釈するべきだと考えます。 -- [[局長]] &new{2009-02-19 (木) 22:45:56}; - どうしても「そのグレードで、誰かがグレードまたぎをしなければ卓自体が成立しない」という状況であればこその超法規的処置であると考えます -- [[局長]] &new{2009-02-19 (木) 22:48:03}; - 続いて、またいだ場合のペナルティーについて。こちらは上から下であれば、経験点半減が妥当でしょう。むしろ、個人的に言えばノーペナルティでも構わないと思うくらいです。反面、能力値や技能の特例的なマイナスは認めるべきではないと考えます。主な理由としては、グレード上がりたてでレベル低めのPCが労せずに経験点を得る場面をあまり作り出したくないからです。レベル低めでグレード上がった、のは自分の判断なんだから苦労してナンボ。救済措置としてGMPもあることですしね。 -- [[局長]] &new{2009-02-19 (木) 22:56:19}; - 基本的には、上から下は全面禁止にすべきだと思います。卓成立は無理してまで優先すべきものではなく、『やりたい』という面子が結実してできるものなので -- [[青空知見]] &new{2009-02-19 (木) 22:50:17}; - 個人的には、グレードは尊重するべきかな、と思います。ルールがあるからこそ楽しめる、と思うから。不特定多数の人が集まる場所であるならなおさらに。卓成立が難しいのを解消するには、グレードをもっと幅広く考えればいいのではと。 -- [[盾]] &new{2009-02-19 (木) 22:50:37}; - その解決のために、こんな提案です。例えば・・・まず、今のグレードを2つに分割します。☆0下、☆0上、☆1下、☆1上。分割には総経験値で行います。その上で、自分の前後のグレードにならば参加可能とするのです。自分が☆1下グレードならば、☆0上、☆1上下に参加できる。という方法です。Lvが上がってしまうと成り立たない話かもしれませんが、私が☆0と1しか経験していないので、そこはお許しを。これなら、☆が1つ違う=Lv差が3つとか付く、ってことも解消できるのではと思います。 長々と失礼しましたっ。 -- [[盾]] &new{2009-02-19 (木) 22:50:38}; - 後下から上は非推奨ですが自己責任で認めるべき。 場合によっては一人だけキャラロストして他の人に迷惑をかけるやも、他の人がかばってとんでもない事態になるかも。 それを覚悟しているならGMも認めるでしょう。 -- [[青空知見]] &new{2009-02-19 (木) 22:55:17}; - 個人的には、グレートは指針となるべきものなので基本的に守るものではある。と思います。ただ、絶対に駄目とかそういうのではなく、GMや他のPLが認めた場合のみ可能。とすればよいかなと思います。 -- [[PTM]] &new{2009-02-19 (木) 23:09:04}; - 現状において、★0や★1内においても「2-3レベル」や「前衛6レベル以上」などグレードを無視した募集が行われている前提もあるし、GM・参加PL全員による同意のもと、セッション参加者が責任を負うなら多少の融通はきかせていいんじゃないでしょうか。ペナルティについては処理と管理がめんどくさそうなので、しない方がスムーズかと。 -- [[みけらっと]] &new{2009-02-19 (木) 23:09:32}; - ☆跨ぎも一回やった身でお恥ずかしいですが、基本的には不許可とすべきかと思います。グレードはセッションのバランスを考えた上で設定されたもの、と認識しているため、安易にこれを破る行為はゲームの楽しさを損なう危険があると考えます。グレードの違うPCで同じセッションに出る場合、先日の月夜さんGMによるトライアスロンのような機会が適当でしょう。やや堅い意見とは思いますが、PC全体のバランスの取れたグレード推移が最も望むべき所かと。乱文乱筆失礼。 -- [[蛇蝎]] &new{2009-02-19 (木) 23:39:19}; - GMと参加PL判断で良いのでは?とりあえず、絶対不可となると二種類のネタが確実に死ぬので、せめて基本的にお勧めできない、程度でとどめてほしい -- [[きい]] &new{2009-02-20 (金) 03:22:47}; - 基本的にグレード遵守の方向ですね。盾さんが先述されている【グレードをもっと細分化させる】という方向は、似たような感じで以前Wikiでもあったのですが、結局煩雑さが増すだけ、という結果に落ち着いたと記憶しています。身内だけで固まって遊ぶのならともかく、こういったフリー参加型サイトであればまずルールを尊重すべき、だと思う訳で。堅苦しいかもしれませんが。 ルールブック=憲法、ハウスルール=法律、GM判断部分=条例 の例えが判り易いのではないでしょうか。あくまでルールブックありき、そしてGM判断の前にハウスルールありきではないと、空中分解してしまいます。 -- [[さくら]] &new{2009-02-20 (金) 12:54:50}; - で。そのグレードで募集して、PLPCがいないから跨ぐのと、最初からグレード跨ぎでシナリオを想定しているのとでは話が違う訳で。元々グレード跨ぎでセッションとするのは非推奨だとは思うけれど、例えばその差があるPCを集めることがギミックの1つだとか。(以前高レベル単身+低レベルPTのセッションをしたことがある身…) 特定のPCからセッションネタが浮かぶことだってある訳ですよね。そういった場合、グレードが一緒なら問題は無いけど、分かれていたらどちらかがあがるまで待つのも…となってしまう。こういう場合もあるのではないでしょうか? 勿論、乱発が良い筈はありませんが。 -- [[さくら]] &new{2009-02-20 (金) 12:55:07}; - 長文に慄きつつまだ続くんだZE(ぁ ハウスルールは自由に変更することが出来る。だからこそ、改善や訂正はあっても、根本を無闇に変更するべきでは無いと考えています。大黒柱が継ぎ接ぎな家屋は住みたくないし、船底を何度も部分交換してある船って怖いじゃないですか。一部で「グレードとレベルについて最初から書いてくれれば~」という声もあがったようですが、区切りの経験点とレベルはサイト設立当初から変更もしていなければ、一番最初に目を通す場所に記載があったと記憶しています。他の方も先述されていますが、それこそ多技能でグレードトップレベルではないのは、本人の選択。同じように、グレード上昇と同時にレベルアップを計算するのも本人の選択です。総経験点でも区切ってあるんですから。 -- [[さくら]] &new{2009-02-20 (金) 12:55:24}; - 基本的に☆跨ぎはNGかと思いますのです。ただ、後一人足りねー!誰か来いよ!みたいな状況でかつGMも参加PLもOKな感じだったら多少緩めに認めてもいいんじゃないかなー、と思う自分は実に蝙蝠。各GMや個人差は出るでしょうけど、極端な状況でなければ認めてもいいんじゃないでしょか。 -- [[壁狐]] &new{2009-02-20 (金) 21:05:51}; - ごちゃごちゃしたのは嫌いなんで、勝手に論点を纏めさせてもらいます。上から下への☆跨ぎによって発生する問題点は大きく分けて3つです。 1.経験点が多いため正規に募集したPCより強いこと 2.上のPCに経験点が入ると、下のPCとの経験点の差が縮まらないこと 3.サイトルールを絶対と考える人と、場合によっては曲げてもOKだと考える人の二種類がいること -- [[噺]] &new{2009-02-20 (金) 22:04:18}; - で、上2つは解決案とか考えられそうだけど、3つ目はなかなか難しいですね。議論してどうこうできるもんじゃない。投票所でも設置してみるとかお願いしたいです。 -- [[噺]] &new{2009-02-20 (金) 22:09:48}; - 私としては、円さん、盾さんの意見ともに反対です。上のランクの人が(経験点等のペナルティはあるにせよ)下のランクに参加できるようになると、たとえば☆3でセッションが募集され、人数が足りないので☆4のキャラが参加。それが積み重なってより上位と下位のグレード間の差が広まる、ということも、極端ではありますがありえると思います。 -- [[月夜]] &new{2009-02-20 (金) 23:47:20}; - 続き) また、盾さんの意見に対しましては、これ以上グレードを複雑にすると、新規さんがハウスルールを読んだときに、「あ、このサイトめんどくさいからいいや」となりかねないと思うから反対します。 -- [[月夜]] &new{2009-02-20 (金) 23:50:14}; - 長文失礼) また、上で既に述べられていますが、セッションは『立てなきゃいけない』のではなく、『やりたい人が集まってやる』だと思うので、PCが足りない、というのであればセッションボードを使うなどといった方法で解決できるものと思います。 -- [[月夜]] &new{2009-02-20 (金) 23:52:53}; - うむ。確かにややこしくなりそですね。ランク差が縮まらないのも分かるー。私のは忘れてもらってOKです。個人的にはグレード制を守る、でいいと思うよ。みんなそれを承知でキャラ作っていくわけですし。 -- [[盾]] &new{2009-02-21 (土) 00:06:25}; - 「上位キャラクターの使用は、参加者不足の時のみ一名限定の特例として許可されるが、卓全員の了承と(経験点以外の)報酬の破棄が必須」というのが無難かと思います。, グレードまたぎをする限り、PCの強さに決定的な差が出たとしても仕方ありません。理由もなく弱体化するのは不自然ですし、卓にいる全員に納得してもらう他は無いでしょう。, 「リザルトの経験点を半分」は経験差を埋めるためとはいえ、反対です。たとえ1000点区切りのルールがあるとしても、意図的に稼働回数を多くできれば、同ランクに居る他PCよりも名誉店や特殊アイテムを入手する機会が増えてしまいますから。GMポイントは需要を満たすためとしても、活躍の機会も与えられる場面では不公平です。, 個人的には「サイトルールは絶対」とは考えません。しかし、明確な条件を決定するべきでしょう。ガイドラインのないまま特例を認めてしまうと、稼働回数水増しや必要のない上位介入などの問題が浮上したときに、鎮圧が難しくなります。 -- [[@nidhy.pl]] &new{2009-02-21 (土) 02:25:19}; - 「参加者不足」の定義については、局長さんの解釈(2009-02-19 22:45:56)が妥当でしょう。 -- [[@nidhy.pl]] &new{2009-02-21 (土) 02:52:20}; - 今更にごろんと突入するよ! 個人的には、「状況を見て判断して欲しい」になりますの。「卓が立つか否か」の状況ではなく、「サイト全体の状況」を見て、と。そういう意味ではフリーランクや複数グレード募集に対しても、同じ意見になりますね。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:41:23}; - そう言う部分を考慮して例外を行うのであれば問題はありませんが、そう言った部分に抵触するような状況であれば横槍が入る事でしょう。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:43:00}; - 逆に言えば、横槍が入るのが嫌なのであれば「最初から例外的な状況を作らない」ようにすればいいのです。立卓可能なグレードが他にあるのであればそちらで立てる、等。やりようはあるはずです。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:44:34}; - また、みけらっとさんのコメントにありますが、☆0、☆1内におけるLv募集はグレードを無視した物ではありませんよ。「他のグレードからもそのLvであれば参加可能!」であれば確かに「無視している」と言えますが、そうでないのであれば「グレード内で更に区分けして募集している」に過ぎません。 もっともだからと言って、「☆3で6Lv募集します」などというのはお門違いですが。(☆0の2、3Lvや☆1の6Lv以上が、そのグレードに即したLvだというのは言わずもがなですよね?) -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:47:04}; - そして、上のグレードから下に出る場合。個人的には前述したように、状況を見てくれれば構わないとは思うのですが。それが出来ないorする自信がないから、例外処置に対するペナルティが欲しいというのであれば。「経験点破棄+報酬破棄」辺りを提唱しますの。前者は言わずもがな、この手の金銭に意味のあるゲームでは所持金も「経験点」です。 必要経費(生活費など。魔晶石や指輪・腕輪は含まない)以外の報酬を受け取る事も拒否、という辺りを提唱はします。 ただ、個人的にはそういう風に「無理矢理出る」よりは他の方向を模索する方がいいとは思いますが。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:51:08}; - 最後に。 例外を成立させるのに必要な物は、「その卓の参加者(GM&PL)の納得」だけではなく、「サイト全体の参加者の納得」も含まれると思って欲しいです。卓ありきのサイトですが、逆もまたしかりなのですから。同じサイトの参加者である以上、その卓に参加している・いないに関わらず「部外者」ではないのですから。 -- [[がみらん]] &new{2009-02-21 (土) 12:59:03}; - 方向性としては、突発募集の際、参加者の皆が参加可能なグレードになるように調整するなどして、例外をなくすようにしたうえで、なお必要によっては一人まで経験報酬のないよう条件付きで可能とする傾向でしょうか。 -- [[円]] &new{2009-02-21 (土) 21:27:24}; #endregion ---- -中間まとめ --賛成意見 ---いないとどうしても卓が立たない状態などにおける超法規的措置とする ---その場合のペナルティは経験点半減、能力値に対するセッション中のペナルティは認めるべきではない ---下から上は自己責任として認めるべき ---現行グレードにおいても、☆0 Lv2-3や、☆1上などのルールの上で行われているのでいいのでは ---「経験点破棄+報酬破棄」辺りを提唱しますの。前者は言わずもがな、この手の金銭に意味のあるゲームでは所持金も「経験点」。 必要経費(生活費など。魔晶石や指輪・腕輪は含まない)以外の報酬を受け取る事も拒否、という辺りを提唱。 ただ、個人的にはそのように「無理矢理出る」よりは他の方向を模索する方がいい --反対意見 ---レベル差が空くことによりGMの調整が不便になる ---立たなければタイミングが悪かったとし、無理に立てる必要はない ---卓は無理に立てるものではなく、「やりたい」という面子が結実して成立すべき ---ルールがあるからこそ楽しめる ---グレードはバランスを加味したルールであるのでやらないほうがいい ---ルールは大黒柱、それを簡単にゆるがせるのは良くない ---ガイドラインのないまま特例を認めてしまうと、稼働回数水増しや必要のない上位介入などの問題が浮上したときに、鎮圧が難しくなる ---経験点の半減などは意図的に稼動回数を多くすることが可能なためするべきではない --その他意見 ---グレードの幅を調整する、具体的には☆0と☆1を分割 ※管理人としてはこれは結構大変な作業になるので実に勘弁して欲しいところですが…! ---もし、グレード間の交流を作るなら、参加者の月夜さんの行ったような、フリーランクセッションなどを立てればいい ---「卓の様子」ではなく「サイト全体」の様子を見るべき これらを踏まえた上で、サイトルールに従い、賛成派・反対派の代表による議論を行い、最終結論を出します。 ちなみに、コメントの中にもありました「投票所」ですが、お互い顔の見えないWeb上における多数決の審議は、アジテート(扇動)効果により、特にそのとき意見を持たない人が、とりあえず意見の声の大きな人、もしくは一番票が入っているところに投票することが多々あります。 そのため、民主的に見えて、極めて独裁的な審議方法になるため、ルールの制定においては設置しない方針でいます、留意ください。 ---- - 議論までに意見などがあればコメントを挿入どうぞ。ちなみに、私自身は仮にも議長という立場を取る予定ですので、あくまで中立として意見を投げない方針を取ります -- [[R]] &new{2009-02-24 (火) 16:34:45}; - 自分がGMの場合を考えると、GM判断で という形の方が助かる -- [[きい]] &new{2009-03-02 (月) 11:24:39}; ---- -グレード間の募集に関して --超法規的措置として、状況によっては認めると、その後常用化が進むこととなるため基本的に禁止します --ただし、セッションのギミックとして「グレード間の募集」を使う場合などは予め管理人の許可を取り、セッションボードを使うことによって可能とします --卓の成立を意識するのなら、積極的にセッションボードを使いましょう。突発卓はルールを跨いでまで成立を急ぐものではありません。 -グレード内のGM推奨募集Lvに関しての見解 --現行、「★0 Lv3-4」といった募集の仕方が行われていますが、これに関してはあくまでGMの推奨です --グレードの範囲内でこの推奨を越えての参加を行うのはGM、他PLが許可すれば問題ありません。 --募集のときに推奨以外を即座に却下せずに、推奨外でも参加希望者がいた場合は相談をして判断をつけましょう。ただし希望するPLは、Lvが低い場合は自分が死ぬだけではなく、「PTを全滅させる恐れ」が。Lvが高い場合は「他PCの活躍の場を大幅に奪う恐れ」があります。そこは空気を読みましょう
テキスト整形のルールを表示する